LIXILリフォームネット登録店

住まいに関するお困りごとなどお気軽にご相談下さい!

0743-89-2455

受付時間 / 9:00~20:00
定休日 / 日曜日

お問い合わせ

一覧に戻る

【どこから増えた?しつこい害虫】ハエ種類・特徴~虎の巻~

その見た目から不快な印象を受けやすく衛生的な問題も起きやすい害虫「ハエ」

さまざまな種類が多くいる中で私たちが見かけやすい3種類「イエバエ」「ショウジョウバエ」「チョウバエ」を中心に生態や特徴を紹介していきます。

その他にも飲食店などで見られたときの対応法についても説明していきますよ。

ハエの種類と生態について

私たちが見かけやすいハエイエバエ」「ショウジョウバエ」「チョウバエ

これらの生態や特徴についてお伝えします。

ハエごとの生態を知っていくことでより効果的に対策できるのでしっかりと知っていきましょう。

イエバエ

イエバエは基本的に屋外で見かけることは殆どなく屋内で発生するのが特徴的!

体長は6~8㎜程度で大きめのハエで特にトイレや台所、居間といた私たちが普段生活している箇所に寄り付きやすいので視界に入り不快に感じやすいのも厄介ですね。

雌の成虫は1度の産卵で50~150個の卵を産卵するので瞬く大量発生してしまいます。

また発生しやすい場所はゴミのある場所!これに限ります。

ハエは基本的に腐ったものの臭いや排泄物、人の汗といったものに惹かれてくる性質があるので特に夏場は気を付けないと瞬く間に繁殖してしまいますよ。

ショウジョウバエ

ショウジョウバエは体長が2~2.5㎜程度と小さなハエであり一般的にコバエと呼ばれているのはこのショウジョウバエになりますね。

ショウジョウバエの産卵に関しては寿命が30日と短いですが産卵する卵の数は500個以上とイエバエを遥かに超える数を産卵します。

ショウジョウバエはイエバエと違ってパンや腐った果物、酒類、フルーツジュースといった発酵物に集まる習性があり飲食店などで発生しやすく衛生管理の点で厄介な害虫の1匹ですね。

よくある事例として飲食店の食べ物にショウジョウバエが混入して食品衛生管理等で問題になりテレビや新聞などで取り上げられることもしばしば‥‥ほんと厄介ですね。

チョウバエ

チョウバエは体長が1~2.5㎜と小さく飲食店や食品工場で発生しやすいホシチョウバエ、一方で体長が3~4㎜程度と比較的大き目で下水や排水管付近で発生しやすいオオチョウバエの2種類がみられやすいですね。

チョウバエに関しては、基本的には浄化槽・下水溝・排水溝・トイレ・冷蔵庫の排水といった排水が関連する箇所に多く発生しやすい。

これらのチョウバエが発生した時は排水の衛生環境が不良である証拠になってしまうのでもしチョウバエを見かけたら速やかに清潔にするよう心がけてくださいね。

ノミバエ

ノミバエは体長2~4㎜で名前からあまり聞きなれないハエの1種類だと思います。

このノミバエに関しても雌は一度の産卵で100個以上の卵を産卵するので気が付いたら大量発生している可能性がある1種類になります。

ノミバエが好みやすい環境としては汚物やヘドロといった蓄積・堆積しやすいものを好む傾向であり建物の周辺でいうなればマンホール下の排水ピット・浄化槽・排水溝といいた個所で発生しやすいですね。

飲食店等で見られやすいハエの予防法とは?

ハエの特徴を説明していきましたが、よくハエの被害を受けやすいのが発生しやすい箇所も多く集まっている飲食店食品加工工場です。

飲食店ではどんなに美味しい料理が提供されていても自分の周りをハエが飛んでいたり、食べ物にハエが止まっている光景が目に入ってしまったら美味しさも半減になり不快な気分になりますよね。

飲食店や食品加工工場を経営している方にとってハエの発生状況次第では行政から営業停止処分を受けてしまう可能性もあります。

そこで飲食店や食品加工工場でハエ対策はどうすればよいか、対策・予防法について紹介していきます。

ハエの撃退アイテムの使用

ハエなどの害虫を見かけた際は、すぐさま殺虫剤を使用したくなりますが、飲食店や厨房では絶対に使用しないでください。

薬剤関連を使用してしまうと食材や食器に薬剤の臭いが移ってしまったり、匂いが広がってしまう危険性もあるので十分注意しましょう。

ですので、やや原始的ではありますが、ハエ叩きを使うかテニスラケットのような電圧式撃退機を使うようにしましょう。

最近では薬剤を使わない冷凍殺虫スプレーがありますが、冷却ガスの関係でガス漏れ検知器が作動してしまうことや場所によって引火してしまう危険性があるので使用しない方がおすすめです。

ハエが発生する箇所の徹底対策

ハエはその繁殖力の強さからその場限りでの対応だけでは繁殖を抑えられません。

ハエが繁殖している根本に対して対応をおこなっていくことが大切になり、具体的な対策としてはハエが好むゴミをしっかりと処分する。腐った臭いを発しないように心がける。

これが一番大切であり、効果的だと思いますね。

屋内の対策だけではなく屋外からの侵入をしっかりと防ぐことも大切です。

網戸などで対策したり窓の隙間を防ぐなど細かなところではありますが、日ごろの積み重ねが大事なので油断しないようにしてください。

ハエの害とは?

ハエの特徴や性質をそれぞれ紹介していきました。

先ほど飲食店や食品加工工場などでの被害をお伝えしましたが、それ以外にも私たちに直接関係する危険性も潜んでいます。

それは…感染症や細菌感染の危険性です!

それでは感染症や細菌感染について説明していきます。

ハエ関連の感染症

ハエは好みやすい環境が腐った食べ物や排水溝・下水溝など衛生環境が良くない場所に多く発生していることが殆ど

その影響から細菌を媒介しやすく私たちの食べ物などに付着しそのまま食べ物を食べてしまって感染症を発症してしまうことも‥

主にハエを媒介としているものとして「赤痢・チフス・コレラなどの細菌感染症」「ポリオウイルス」「赤痢アメーバ」が挙げられます。

またイエバエに関しては腸管出血性大腸菌O157」を媒介する危険性があるので要注意です。

ハエは自分で対処できる。

ハエの対処に関しては、基本的には自分で対処可能になっています。

ハエの種類によって発生しやすい・好みやすい環境は異なっていますが、原則的には発生しやすい状況を作らないように対応すれば繁殖していくことは少ないと考えています。

一般的に市販されているハエの駆除剤や殺虫剤などを購入して対策するのが1番お手頃ですね。

 

当社住まいるサービスのブログ記事にてハエの対処法について記載していますので

もしよかったら読んでみてくださいね。

ハエ対処法:https://smileservice.net/house-cleaning/gaichu-gaiju/hae-taisyo/

専門駆除業者を使うメリットとは?

ハエは自分で対処できます!

とお伝えした通りで対応方法や対処法をしっかりと意識して行うとハエの繁殖を抑えられます。

ただし、間違って対応してしまうとハエの駆除を十分に出来ないことや繁殖を抑えられないことが!

そんな時には、専門の害虫害獣駆除業者を利用してください!

私たち素人にはわからないハエの特徴や対策・アドバイスをもらえたり、対応が終わった後も継続的にフォローしてもらえるので安心ですよね。

奈良県周辺なら…住まいるサービスがおすすめ!

当社住まいるサービスは奈良県全域、京都府南部、三重県西部を中心に対応させて頂いてます!

その地域に住む方々の悩みに対して親身に寄り添い安心して日々を過ごせるように努めていきたいと考えています。

そんな当社「住まいるサービス」ではもちろん害虫駆除もしっかりと対応可能です。

当社では害虫駆除における資格「ペストコントロール」をしっかりと取得しているほか、お客様に安心していただける3つのポイントがあります。

今度は土地らについて紹介していきますね。

資格類の保持

当社住まいるサービスは害虫害獣駆除において日本ペストコントロール協会や奈良ペストコントロール協会の認定を受けていますので、お客様の安全や衛生管理を徹底して対応しています。

【ペストコントロール協会とは】

日本国内になる害獣や害虫に関連する協会となっています。

ペストとは病名のペスト以外にも有害生物全般を意味し、コントロールとは文字通り制御を指し、
人に有害な生物の活動を、人の生活を害さないレベルまでに制御する技術を「ペストコントロール」と言います。

住まいるサービスの3つの安心!

当社住まいるサービスはみなさんが困ったとき・何かあったときでも安心していただけるような信頼されるサービスを目指しています。

皆さまに安心していただけるように安心していただけるポイントが3つあります。

安心の適正価格」「最短30分のスピード対応」「作業完了後のアフターフォロー

となっています。

安心の適正価格

住まいるサービスの作業料金は、お客様のお住まいの状況をじっくり見せていただいてから、適正価格でお見積もりいたします。

お見積もり以上の追加料金を頂く事はございませんので、ご安心ください。

最短30分!スピード対応

緊急時は24時間即対応!お困りの際はすぐにご連絡ください。

緊急性の高いお困りごとにも対応いたします。

出来る限り迅速にお伺いし、お客様の住まいの即戦力になります!

作業完了後のアフターフォロー

住まいるサービスでは作業完了後、請求書を発行し後日集金に伺います。よりご満足頂くため、アフターフォローも兼ねて後日訪問しています。

一度限りのお取引で終わることの無いように、心を込めて作業いたします。

まとめ

今回はハエの特徴や種類について詳しく紹介しました。

衛生上気をつけなければいけない飲食店や工場経営など個人様のみに限らず様々な施設でも対応可能ですので、まずは気軽にご連絡ください!

以下当社住まいるサービスのQRコードです。

 

https://page.line.me/715pgidb/profile/img