気温→5℃以上
湿度→80%以下
これは、塗料メーカーが品質を保証するために公表している塗装の際の条件の1つです。
上の条件下であれば、年中外壁塗装をおこなうことができますが、それぞれの季節にメリット、デメリットはあります。外壁塗装のおすすめの季節についてご紹介します。
季節 | メリット | デメリット |
---|---|---|
春 | 湿度が低いので塗料が乾きやすく、ベストな季節 | 4・5月天候が不安定で、作業期間が伸びがち |
梅雨 | 雨が降っていない日、湿度低めの日なら問題ない | 雨の日は工事ができないため、工事が長引く |
夏 | 気温が高いので塗料の乾きが早く、塗料の伸びもよいため作業が早く終わる | 養生を貼るので窓が開けられないし、エアコンもNG |
秋 | 空気が乾燥し気候も穏やかなので、ベストな季節 | 台風のせいで、工事が延びることがある |
冬 | 空気が乾燥しており、塗料が乾きやすい
養生で窓を閉めたままでも大丈夫 |
日が暮れるのが早いので、作業時間が短い。
気温や霜、積雪の影響で工期が延びる恐れあり |
このように、各季節によりメリット、デメリットがあります。
また、季節を考慮した施工以外にも、各ご家庭のイベントに合わせたご依頼も多く、お盆や年末年始の親戚の集まりに合わせて施工をしたい方は、実際のところ多いです。
そのため、7月から8月にかけてや10月頃から年末にかけた時期は工事が増えます。
お客様が頼みたい時期にご依頼が集中しがちなので、早めのご相談をおすすめします。
奈良県の屋根塗装に適したタイミングは?
屋根は外壁のように、普段、目にする箇所ではないので、10年に1度は専門業者に点検してもらいましょう。
特に屋根は紫外線を最も浴びるため、外壁よりも劣化が早いんです。
外壁にチョーキングやひび割れなどの目に見える劣化症状が起きていなくても、最低でも10年に1度は屋根リフォームの必要性を調べておく必要があります。