【平和に見えて意外な被害が?!】ハト対処法~虎の巻~
2025年04月24日
日本国内では「平和の象徴」として知られているハトですが、都市部街中ではさまざまな箇所に留まり巣を作ってしまいフンによる感染症の被害が…そんなハトに対する対処法をお伝えします。
ハトの対処法は間違うと大変なことに!
日本国内どこでも見かける「ハト」私たちが被害を受けることはないように思えますが…
実際の所はフンなどの衛生的な影響やハトを介して感染症の有無もあり危険は多く潜んでいます。
ハトを見かけたからすぐに対処したいところですが、対応間違えると「鳥獣保護法」の適用となり刑罰に処せられてしまう可能性があります。
では鳥獣保護法についても踏まえつつ説明していきます。
ハトは鳥獣保護法によって守られている。
意外に身近な害鳥になっているハトは迷惑だからといってハトを傷つけてしまったり処分してしまったりすると「鳥獣保護法」により1年以下の懲役または100万円以下の罰金が処せられます。
これは日本国内にさ生んでいる鳥類や獣たちに適用される法律となっており、他にも害獣として有名なアライグマやイタチなども該当します。
そのため、私たちに出来るのはハトを自分の家のまわりやベランダに住まわせないこと
これが重要になっていきます。
ハトによる被害状況について
先ほどはハト対策に関連する「鳥獣保護法」 について少し触れながら説明しました。
今後は具体的なハトによる被害や状況を大きく3つに分けそれぞれに対する対応策を説明していきます。
被害度Ⅰ~ハトがたまに休憩に来る程度~
頻回ではないがまれに家の周りにハトが羽休めとして居座り、長居はしていない程度のレベル、一般的に「休憩ハト」と言われている状態です。
この程度であればハトは完全に安全な場所として認識はしていない可能性が高い…
この被害度であれば一般的には「そんな対策とかしなくても大丈夫じゃないか」
と思う方もいますが決して油断してはいけません。
ハトは学習能力が高く自分たちに被害を与えないなら安全な場所と認識しやすくなり最悪ベランダなど家の周りに巣を作ってしまうことに繋がります。
自分で対策は出来る程度の被害になりますので状況に応じて適切な対処法をとりましょう。
被害度Ⅱ~ハトがベランダに侵入して物陰で休んでいる程度~
ハトがべランドの縁などで休んでいる状態ではなくベランダ内部に侵入してきて休んでいる状態…
これは「待機ハト」と言われる状態で警戒心が少し緩和されこのベランダを安全な場所と意識し始めてきている状態です。
この状態になると長時間飛行の休憩場所として多く利用されやすく早朝や深夜などで騒音被害やべランド内部にフンを害虫が寄ってくるなど被害が徐々に増えていきます。
この時点で鳩のフンを清掃したりハトの忌避剤を使用すれば対策は可能ですが、すでにハト自身が安全な場所と思い込んでしまっている可能性もあるので状況によっては対処法の効果が薄くなる可能性がありますので要注意です。
被害度Ⅲ~ハトがベランダ周辺に巣を作っている程度~
ハトがベランダ内部まで侵入し巣を作っている状態になります。
この状態まで来るとハトはベランダを危険がほとんどない安全地帯を学習している状態になるので駆除・対応が非常に困難になります。
それに加えて、巣を作ることに加えて産卵している状態になれば、巣や卵を撤去しないとハトの強い帰巣本能からハトを根幹から駆除・対応困難になってしまいます。
ハトの対処として基本になるのは、この被害度Ⅲになる状態を作らないことが非常に大切ですよ。
ハトの被害状況毎における対策は?
先ほど、ハトによる被害別の状況について説明していきました。
ハトのみならず害虫や害獣の駆除・対応で1番心がけていただきたいのは…
「早期発見・早期対応」これに勝ることはほとんどないと感じています。
では、実際それぞれの被害度に応じた対応策について説明していきますね。
被害度Ⅰ
被害度Ⅰは、たまにハトが休みに来る状態…つまり休憩バトの状態です。
対応策として使われるものは…
ハト用の忌避剤 剣山 ワイヤー・テグス
これら3種類が基本的な予防策で用いられるものになります。
【ハト用忌避剤】
ハト用の忌避剤はその名の通りハトが嫌がる匂いを発する薬剤になります。
一般的なホームセンターで販売されているものを使用して頂ければ問題ないでしょう。
ただ忌避剤の種類によっては雨など気候の影響で忌避剤が流れてしまい定期的に忌避剤を使用しなけれならない場合もありますので注意してくださいね。
【剣山】
剣山と言われるとパッと思いつくイメージとしてはよく野良猫の侵入予防などで使われるものだと思います。
ただし!同じ剣山だから効果的というわけではありません。
剣山でも針が太く短いものになるとハトにとっては何も効果発揮せず剣山の上に居座るだけです。
なので購入する際は針が細く長いものを購入するようにしてください。
【ワイヤー・テグス】
ワイヤー・テグスに関しては、主にベランダの手すりに設置し空いている空間から侵入してこないようにワイヤーを張るように使用します。
ハトの侵入を防ぐと同時にハトからワイヤーは非常に見えにくく目に見えない何かが羽に触れているといった危険意識を持たせられるので効果的ですよ。
被害度Ⅱ~Ⅲ
被害度Ⅱのハトがまれに休憩しにベランダ内部に入ってくる状態…「待機ハト」
基本的な対応・対策に関しては先ほど説明した「ハト用忌避剤」「剣山」「テグス・ワイヤー」を使用してください。
それに加えてさらに被害や侵入を防ぎたい場合は、「防鳥ネット」の併用もおすすめです。
防鳥ネットはその名の通りハトを始めとしてスズメなど鳥の侵入による農作物の被害を防ぐのに使用されています。
もし使用する際は、侵入を防ぎたい鳥の大きさを考慮して網目の大きさを選択してくださいね。
全ての被害度で共通して重要なこと
全ての被害度別における対策をお伝えしましたが、さらに共通して重要なことがあります。
それは…ハトのフンをそのままにせず除去することです。
なぜ糞を除去したほうが良いのかというと簡潔に言うとフンがあるところを住処・安全だとハトが認識しやすいからです。
ハトは遠く離れた地からでも必ず住処に帰ってこられるほど強い帰巣本能を持っています。
そのため、何度も期している住処にフンをしマーキングすることで自分の住処にしようとするのです。
もしベランダ周囲にハトのフンがあった場合は速やかにフンの除去をするようにしましょう。
ただし、ハトのフンは感染症等の危険性・リスクもありますのでフンを除去する際はマスク・除菌スプレー・手袋といった予防策をしっかりとってから対応してください。
ハトの特徴は?
今までハトの被害状況や対策について紹介していきましたが、ここでハト自身についても知りしっかりと対策できるようにしていきましょう。
ハトの生態について
ハトの種類は非常に多く存在しています。
個々では私たちが非常に多く見かける2種類について説明して行きます
【ドバト】
神社や駅前・公園などさまざまな場所で見かけるのはこの種類になります。
見た目としては、白と灰色の体に首元にエメラルドグリーンの色が目立つハト
私たち人間に密接なハトで食事なども私たちが与えたものや道に落ちているものを食べたりします。
住処はビルの隙間や屋根裏など雨風をしのげる場所が多い。
【キジバト】
ドバトとは異なり木や森の中などで見かけることが多い種類になります。
体の色は灰色ですが赤茶色をした鱗模様の羽、首筋に見える青色が特徴的
食べ物としては、木の実や種を主食にしており住処も基本的に木の上などに巣を作るのが殆どです。
分かりやすく見分け方をまとめると…
【ドバト】灰色の体・首筋のエメラルドグリーン
【キジバト】赤茶色をした鱗模様の羽・首筋の青色
これが大きな違いになります。
ハトの帰巣本能
ハトを語るうえで最も特徴的なのは…ハトの恐るべき帰巣本能の高さ。
ハトは基本的に住処を移動することがなく留鳥という種類に分類されています。
住処を一度覚えると決して忘れることはなく必ず元の住処に帰ってくるほどであり電話などがなかった時には伝書鳩として活躍されている時代もあったほど…
ハトが何キロまで離れた場所でも帰ってこられるかといった研究もされていたそうですが、詳細な点は未だ解明されていないとのうわさも…
なので、自宅のベランダや周辺を住処として認識される前に対策するのが重要になっていきますよ。
ハトの危険性・感染症について
ハトに関する危険性はほとんどなく基本的に私たちを襲うことはありません。
ただし、気を付けていただきたいのはハトのフンによる感染症です。
かなり危険な感染症はほとんどないものの「クリプトコックス症」「オウム病」
といった感染症を媒介する危険性があるのでフンは対策を十分にとり除去してくださいね。
お困りの際は住まいるサービスへ相談を!
先ほどお伝えしましたハトの駆除ですが…
当社「住まいるサービス」でも害虫・害獣駆除を承っています。
私たちが目指しているのお客様が困ったときにすぐ駆け付け笑顔を守るスーパーヒーロー!
対象地区は奈良県周辺が中心で、奈良県全域、京都府南部、三重県西部となります
住まいるサービスあんしんおすすめポイント
当社でお客様からご意見いただく内容として多く聞かれている内容や当社の心がけているのは…
- 安心・安全な正直価格
- 最短30分!スピード対応
- 信頼第一の親切・丁寧な気配り
- 笑顔
これら4項目となります。
住まいるサービスは奈良県でお客様の住まい全般のご要望や疑問・悩み事に真剣に向き合い、実現や解決に全力で立ち向かう工務店・リフォーム会社です。
お客様1人1人気持ちに寄り添いお客様の希望を最大限配慮し住まいの健康をサポートし続けるパートナーでありたいと考えています。
安心・安全な正直価格
住まいるサービスの作業料金はお客様のお住まいの状況をじっくり見せていただいてから、適正価格でお見積もりいたします。
実際に施行が行われる際の具体的なスケジュールや流れを十分に説明・ご理解いただいてから対応します。
お見積もり以上の追加料金を頂くこと、不必要な追加作業は絶対にしません!
最短30分!スピード対応
緊急時は24時間、夜間でも対応可能となっています。
お困りの際はすぐにご連絡いただければ緊急性の高いお困りごとにも対応いたします。
当社は出来る限り迅速にお伺いし、お客様の住まいの即戦力になります!
信頼第一の親切・丁寧な気配り
どんな些細なご相談に対しても柔軟に対応可能です!
皆さまの些細な不安が少しでも改善できるように親身に寄り添いお客様の笑顔が見られるように対応しています。
笑顔(スマイル)
いつもスマイル!明るく元気に丁寧を当社のモットーに努めています!
住まいるサービスでは施行作業完了後よりご満足頂くため、アフターフォローも兼ねて後日訪問しています。
一度限りのお取引で終わるのではなく地域に住んでいるお客様が笑顔で日々の生活を送れるように誠心誠意サポートします。
まとめ
今回はハトの対処法を中心にお話ししました!
個人様でも対応可能ですが、よりしっかりとしたハト駆除・長期的に侵入させたくない…
という方はぜひ当社住まいるサービスへまず連絡・相談して頂ければと思いますのでよろしくお願いします。
今後も、住まいるサービスは地域密着会社として奈良県に貢献していきながら…
- お客様の気持ちになり、物事や行動を考えます。
- お客様の希望やイメージをできる限り実現します。
- お客様との関係(私たち・ご近所様)を大事にします
上記3項目を従業員一同心がけて努めていき、工事が終わってからも長くお付き合いさせて頂きたいと思っております。
些細な質問や相談でも構いませんのでよろしくお願い致します。